訪問介護のヘルパーは資格取得が必須となっています。
ここでは、訪問介護のヘルパーとして最短最速で働くために
資格取得までのロードマップをご紹介します。
1.「初任者研修」が訪問介護を始める第一歩
訪問介護で身体介護を行うためには、最低限「介護職員初任者研修」(旧ホームヘルパー2級)の修了が求められます。最短1ヶ月のカリキュラムを修了すれば、国家試験は不要で資格が取得できるため、介護業界への最短ルートとして広く利用されています。
2.初任者研修の学習内容と最短スケジュール
ここでは、介護職員初任者研修を取得するまでのスケジュールを示しました。
あくまでも目安であり、絶対的な数値ではないことをご了承ください。
学習方法 | 学習時間 | 特長 |
---|---|---|
eラーニング | 約90時間 | いつでも視聴可能。倍速再生で時短学習も可能です。 |
スクーリング | 約40時間 | 介護技術を講師から直接学びます。 |
修了評価 | 1日 | 筆記試験(合格率ほぼ100%)で理解度を確認します。 |
■ 4週間モデル(最短例)
- 申込当日:教材受領→オンライン学習開始
- 1〜2週目:平日2時間×10日でeラーニング完了
- 3週目:土日の集中スクーリング①②
- 4週目:スクーリング③+修了評価→証明書発行
総学習時間の大半を自宅で消化できるため、社会人でも無理なく進められます。
3.受講費用を抑える2つの方法
介護職員初任者研修は
訪問介護ヘルパーとして働くのに必須ですが、
受講料が高額というデメリットがあります。
そこで、KEIO介護では受講料支援の制度を
積極的に使うように推奨しています。
通常、数万円かかる受講費が
数千円、もしくはそれより安くなる場合もあります。
以下に代表的な支援制度2つを挙げました。
- キャリアアップ助成金
非正規雇用者から正社員希望の場合は、研修費の最大80%が補助されます。 - 自治体の受講料支援
東京都など一部自治体では、修了後に最大7万円がキャッシュバックされます。
具体的な制度や手続きに関して、
時期によって変わりますので、
KEIO介護で働いている方のみにご案内しています。
KEIO介護で初めて働き始めた方の場合、
受講料が安くなるどころか、むしろ受講料以上の
金額が返ってくる制度を利用しています。
その場合、受講費用でマイナスになるどころか、
プラスの状態で働くことが出来るので、
ヘルパーとして最高のスタートダッシュを切ることが出来ます。
4.よくある質問
Q.初任者研修は実技経験がなくてもついていけますか?
A.スクーリングでは基本技術から段階的に練習します。受講前に関連動画を視聴しておくとスムーズに取り組めます。
Q.子育てや仕事で平日が忙しいのですが?
A.夜間スクーリングや土日集中コースを選択すると、通学日数を最小限にできます。
Q.修了後のキャリアプランは?
A.訪問介護員として経験を積みつつ、6か月〜1年で「実務者研修」に進むと、将来的にサービス提供責任者や介護福祉士への道が開けます。
Q.おすすめの受講機関はありますか?
A.KEIO介護では三幸福祉カレッジさんをおすすめしております。参考ページ
5.まとめ
- 介護職員初任者研修は訪問介護を始める最短ルートです。
- eラーニングと週末スクーリングを活用すれば、最短4週間で修了可能です。
- 助成金や自治体補助を使えば、自己負担を大幅に軽減できます。
早期に資格を取得し、現場で経験を重ねることが、キャリアアップへの最速ルートとなります。まずは研修機関の資料を取り寄せ、学習計画を立てるところから始めてみてはいかがでしょうか。。